最新 追記 RSS with tsukkomi RSS without tsukkomi

実験的「実験的日記」


Mon, 01 Feb 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_

七時ごろ、事務所の窓から外を眺めたらちらちらと白いものが舞っていた。さっさと帰ろうと思っていたもののなんやかんやで十時を過ぎてしまい、外に出てみると数 cm とはいえ一面がすっかり白くなってた。

こんな日なのに車間距離を開けずにぴったりついてくる車があったりして少々怖い思いをしたけど、幹線道路をのんびり走って無事に帰宅。ああいう無謀な運転をする人には洗脳でもすべきじゃなかろうかと思わないでもない。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ Toshi [あはは,そう言う輩は今の時期の岩手に是非ご招待したいですね。日中でも路面が凍結していて止まれない・曲がれない,ですか..]


Tue, 02 Feb 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ 会社支給の携帯電話

というものがうちの事務所でも支給されたのだけど、法人向けの管理機能があるものかと思っていたら全然そんなことなくて、「これ、君の分ね」と開封もしていない箱を渡されて一から設定するとか、メンドクサイことこの上なかった。

社員各人の番号が入った電話帳データくらいあらかじめ用意しておいてくれればいいのにと思いつつボクは vCard データを自分で作って登録したけど、最初の何人かは手分けして手入力して赤外線通信で寄せ集めるということをしてたらしい……

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ T-H [自分は元からそのキャリアの携帯なので支給されませんでした。ある意味、ふたつ持たなくていいので、ラッキー!でした。]


Wed, 03 Feb 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ twitter → wassr への変更を目指して

何をどうしたのかわからなくなってるので覚書。

現状

  • 今は wassr のフィードを friendfeed 経由で twitter に流している。
  • だけど、wassr のアカウント名などが入ってしまって無駄に長い。
  • 特にネルマエ動画の記録が異常に汚くてイヤ。

改善策 (?)

  • twitter に投稿するようにして、wassrfeed を使って流れを twitter → wassr へ切り替える。

判明している問題点

  • friendfeed のどこに twitter に流す設定をしているか不明。(設定した当時と UI がすごく変わってるため)→ (解決)「Twitter 関連詳細設定」を再発見できた。
  • wassr のみに投稿したいものはブラウザからでいいけど、twitter 投稿のクライアントを見つけないといけない。(iPod touch では「つぶやき」で OK。あれくらいシンプルなクライアントがあるといいなぁ)

Thu, 04 Feb 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ krile

wassr でかなり前から知ってたんだけど、twitter クライアントにもなるということでダウンロードしてみた。ダウンロードしたものを展開したら準備完了ということなので、複数の PC で使えるように Dropbox の中に入れてみた。同じ設定でどこでも使えるのは助かるし。

多重起動しなければ大丈夫じゃないかなと甘い見通しでやってみたら、今のところは Dropbox で更新されるファイル数が大幅に増えた以外は問題なく動いていそう。

機能が小さなスペースにいろいろ詰め込まれているのでどこに何があるのかがまだ把握できていないものの、これまでブラウザをクライアントにして使ってきたのが馬鹿だったと思うくらい使い勝手がよくなった気がする。さっさと使っておけばよかった。

さて、次は wassrfeed のセットアップだ。


Fri, 05 Feb 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ wassrfeed

まずは pit というものを入れるということで、

$ gem install pit

を実行したら gem なんてないと言われてガックリ。気を取り直して RubyGems をダウンロードしてきて、配布物を展開したら ruby setup.rb で gem がインストールされた。

改めて

$ gem install pit

で pit がインストールされたので、あとは

$ ruby wassrfeed.rb url_of_my_feed

でいいのだろうと実行してみると何も起きない。(pit が何か理解せずに作業してたので)もしかして wassrfeed.rb の中に ID とパスワードを書くのかと思って該当箇所を書き換えてみたけどもちろん何も起きない。ここでやっと pit の使い方の説明をきちんと読んでみたら「設定されてない場合は $EDITOR で設定ファイルを開いて保存し、設定情報が config に入ります」と書いてあった。$EDITOR を確認してみると空だったので設定して、今度こそと思いながら

$ ruby wassrfeed.rb url_of_my_feed

を実行したら vi が起動したので ID とパスワードを書き込んで vi を終わらせた、のにやっぱり wassr のほうには何の変化もなし。~/.pit/default.yaml にはちゃんと ID とパスワードが保存されているんだけどな……

追記: 初回起動時は

latest = conf[:latest][feed.channel.link] || Time::now

のところで latest には Time::now が入るわけで、そうするとその後の

status << item if item.pubDate > latest

の if の中は確実に false になるような気がする。なんか勘違いしてるかな。


Sat, 06 Feb 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ wassrfeed その二

初回起動の問題点はうまくごまかして動かしてみた。

それでも、想定どおり動かないのでコードの中に p を随時書き入れて動作を眺めていったら最後の最後で ID とパスワードがうまく渡せていないことが判明した。なぜか ID とパスワードが入れ替わって登録されてた。つまり、~/.pit/default.yaml に

---
wassr:
  pass: username
  user: password

と記録されていた。設定ファイルの初回修正時に間違えたのかな。ちょっと考えにくいのだけど。

とにかく twitter → wassr という具合にできたのでよしとする。

_ 柔軟化 ~ スイッチャビリティの追求

初めて聞いた言葉ではあるけど納得できる内容。後輩クンに読んでもらおうと思うのでメモ。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ ただただし [たぶん、pitが最初に提示した設定ファイルが、すでにPW/IDの順に並んでいたからだと思う。これって内部的にHash..]

_ NT [~/.pit/default.yaml を消してやり直してみたら、たしかにそうなってました。 ということは、昨晩の自..]


Sun, 07 Feb 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ wassrfeed 設置のまとめ

どうやらボクが初めてのユーザらしいので設置に必要だったことをまとめてみる。

大前提

  • ruby と gem がインストールされていて cron 動かし放題のサーバが使える。

準備

  • pit のインストール(と設定していなければ環境変数 EDITOR の設定)。
$ gem install pit
$ echo $EDITOR

$ export EDITOR="/usr/bin/vi" ←自分が使いたいエディタのフルパス

本題

  • wassrfeed を適当な場所にダウンロード。とりあえず以下の説明ではホームディレクトリに置いてしまうことにする。
  • (これは自分が何か勘違いしてるのかもしれないけど)そのままだと初回起動時には投稿対象になると判断されるつぶやきが存在しようがないように思えるので 84 行目を
latest = conf[:latest][feed.channel.link] || Time::now

から

latest = conf[:latest][feed.channel.link] || Time::now - 600

に修正する。十分くらいさかのぼればいいんじゃない、ということで数字はてきとー。

  • 自分の twitter の feed の URL を調べる。twitter.com の自分のページのサイドバーの下のほうに「fugahoge のツイートの RSS フィード」とあるのがそれ。
  • 「wassrfeedはじめます」でもなんでもいいのでtwitterでつぶやく。
  • 以下のコマンドを実行する。
$ ruby ~/wassrfeed http://twitter.com/statuses/user_timeline/xxxxxxxx.rss (xxxxxxxx は番号)
  • 指定したエディタが起動するので、user: と pass: のメッセージ部分を自分の ID とパスワードに書き換えてエディタを終了する。 → 設定に問題がなければ twitter の投稿が wassr にも投稿されるはず
  • cron の設定をする。指定するのはこんな感じで(下の例は五分間隔でチェック)。
*/5 * * * * ruby ~/wassrfeed http://twitter.com/statuses/user_timeline/xxxxxxxx.rss
  • twitter に投稿してみてしばらく待ってみる。うまく動いてたら設置完了。

_ マイクロソフト、12 月の修正パッチ公開/IE の脆弱性にアドバイザリ

日付がおかしいけど、リンクしている情報を見ると今月用なのでメモ。なんか今月もパッチ当てはめんどくさそうだな。

関連記事: MS、2 月の月例パッチを事前通知 --「Windows」と「Office」の脆弱性に対処すると発表


Mon, 08 Feb 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ Super Bowl XLIV

起きられなくて生中継は観られなかったけど、18 時からの BS と夜中の日テレで堪能できた。

立ち上がりは IND ペースで NO は初出場で雰囲気に飲まれてるのか、なんて思ってたら、前半終了あたりから NO も調子が出てきたようで、後半キックオフでのオンサイドキックには驚いた。というか、BS で観てた時はそんな作戦は考えもしなくて皿洗いしてたので TD を一つ見逃した……

その後は NO が先行して、残り五分で NO が 7 点リード、IND に攻撃権という状況で、ここから大逆転が、とまではいかなくても少なくとも追いつくところまではいくんじゃないかと思った途端にインターセプトリターン TD で思わず大声上げてた。長く観てるけど素人なのでビッグプレイ大好き。結局、そのまま IND の攻撃は不発で試合終了。

ここ数年はそうだったけど、今年も実に最後まで面白い試合で楽しめた。正直なところを言えば IND があっさり勝つのではないかと思ってたんだけど完全に外したな。


Tue, 09 Feb 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ Windows 2000 をメーカーサポート終了後も保護する「FFR yarai」新製品

FFR では、最新 OS への早期の移行を推奨するとともに、Windows 2000 Server 版を 2 月 8 日より、Windows 2000 Professional 版を 3 月上旬より、2010 年 12 月 31 日まで販売する。有償サポートは 2012 年 12 月 31 日までで、マイクロソフトのサポートが切れた後も、新たな脆弱性攻撃に対して機能拡充を行っていく。

1 台あたりの価格は、Windows 2000 Server 版が 2 万円(税別)、Windows 2000 Professional 版が 2000 円(同)。ただし、発売から 3 月 31 日までに購入した場合は、それぞれ 1 万円(同)、1000 円(同)での提供となる。

移行の手が回らないけど残ってないとまずい Win 2k Pro 機が一台あるから、千円なら一本買ってみてもいいかな。

おや、公式サイト FFR yarai 脆弱性防御機能 for Windows 2000 を見たら、

「yarai 脆弱性攻撃防御機能 For Windows 2000」は、Windows 2000 Server シリーズのみ対応しています。Windows 2000 Professional にはご利用頂けません。

あれ ?


Wed, 10 Feb 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ Package This: TechNet/MSDN Library のコンテンツをダウンロードしてまとめるツール

まともに使ったことがないけどせっかく高いお金を払ってるのだからもっと活用しないと、と思ってたところによさそうなツールを知ったのでメモ。

_ 2010 年 2 月 10 日のセキュリティ情報 (月例)

さっそく公式の記事が出てた。「Wednesday, February 10, 2010 6:14 AM」って早起きだね。

セキュリティ アドバイザリ (979682) Windows カーネルの脆弱性により、特権が昇格される」は更新プログラムが出たけど、「セキュリティ アドバイザリ (980088) Internet Explorer の脆弱性により、情報漏えいが起こる」についてはまだで、「セキュリティ アドバイザリ (977377) TLS/SSL の脆弱性により、なりすましが行われる」といういろんな方面に影響がある、めんどくさそうなものが新たに公開された、と。

_ Google が新サービス「Google buzz」を発表!

この記事で buzz のイメージが掴めたのでメモ。


Thu, 11 Feb 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ PhotoFast DriveClone 7 Pro

ドライブイメージが作成できるバックアップツール。もう今ではありふれた種類のソフトだけど、「第 14 回ベクタープロレジ大賞 バックアップ&復元部門賞」というものをもらってたのでちょっと気になってメモ。

_ 一時レジストリ プロファイルの問題

なんとなく目に付いたから読んでみたら、長いこと悩まされているプロファイルがうまく読み込めないことがある問題の原因を追求する方法が紹介されてた。あとでまたしっかり読むためにメモ。


Fri, 12 Feb 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ システム管理者の仕事と「構成管理」

どの程度できるかわからないけど、何をすべきかを知らなくてはどうしようもないので読むためにメモ。

_ Adobe からいろいろ

Security update available for Adobe Flash Player

Adobe recommends users of Adobe Flash Player 10.0.42.34 and earlier versions update to Adobe Flash Player 10.0.45.2. Adobe recommends users of Adobe AIR version 1.5.3.1920 and earlier versions update to Adobe AIR 1.5.3.1930.

Security Advisory for Adobe Reader and Acrobat

Adobe is planning to release an update for Adobe Reader 9.3 for Windows, Macintosh and UNIX, Adobe Acrobat 9.3 for Windows and Macintosh, and Adobe Reader 8.2 and Acrobat 8.2 for Windows and Macintosh to resolve critical security issues, including the Flash Player issue described in Security Bulletin APSB10-06. Adobe expects to make these updates available on February 16, 2010.

ということで、システム管理者は突然のリリースに泣くことになった。


Sat, 13 Feb 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ お出かけ

ちらちらと雪が舞う中、朝からお出かけ。普段は中東あたりのタイムゾーンで暮らしてるボクにはけっこう辛いスケジュールなのだけど、帰ってきてみると片道一時間半の運転を往復ともした割には意外と元気。昨日行ってきたカイロプラクティックの効果かな。

明日も同じスケジュールなので今日はまた早く寝ないと。


Sun, 14 Feb 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ 今日もお出かけ

朝は霧がひどい場所はひどくて 100m 程度しか視界がないから空は明るくなっていたけどライトをつけて車を走らせた。でも、あの霧の中でも半数くらいはライトをつけてなかった。自分の存在を早めに気づいてもらえたり、後続車に前方の道の様子を気づかせる目印になるとか、つけない理由はないと思うのだけど、そんなことを考えない人も多いんだな。

そうそう、ちょうど目線の高さにある太陽があまりの霧で光をさえぎられて全然まぶしくないので、太陽だと思わず月がまだ出てるのかとふと思ってしまうという珍しい体験をした。だって、直視できる白っぽい光体が空に見えたら月だと思うよ、普通。

_ Debian GNU/Linux 4.0 "Etch" のサポート終了まであと約 1 ヶ月です

という記事が一ヶ月前に出てたのをさっき発見した……


Mon, 15 Feb 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ etch から lenny へ

リリースノートを読みながら手順通り作業を進めたら、とりあえずは問題なく(ただし、tripwire のパスフレーズを入れろ、と言われたけどまったく記憶になかったのでスキップしたことは除く)アップグレードは終わって、再起動までできた。

が、再起動してからこの日記にアクセスしてみたら(@data_path の)tdiary.conf で Permission denied だぞと言われて焦った。hiki も同じように設定ファイルが……と言われてるので suexec がどうにかなってるのだろうなと予想してググってみたら lenny では apache2-suexec を入れろということらしいので aptitude install apache2-suexec で解決。

その他にはひとまず問題は起きてないようなので様子見だけど、いちおうアップグレード完了、と。


Tue, 16 Feb 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ 一回休み

土曜日から日本のタイムゾーンでの生活を続けてきたら今日はついに体調不良になり仕事を休んだ。

_ ALPSLAB サービス終了の影響

サービス終了について kayakaya 日記経由で知った。この日記でも alps.rb を使ってるのでどうにかしておかないといけないのだなと思いつつ、今は何もする気がない。



Thu, 18 Feb 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ Google Map APIを使ったプラグイン

お、書いてみようかと思っていたものがすでにできているということなので試してみるためにメモ。


Fri, 19 Feb 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ Evernote を使い始めた

ToDO リストがあちこちにできているのがまずいなと思ってたのでついに に手を出してみた。とりあえず雰囲気はつかめたものの、使いこなし方についてはいろいろ見つかる記事を読んでみないといけない気がしてる。

_ Adobe Download Manager issue

これって自分の PC に入っているかどうかが簡単に確認できるのだっけ ?

いつだったか Flash Player を Web ページからアップデートした時に入れろと言われて入れた PC とアップデータ配布元からインストーラをダウンロードしてきて入れた PC とが混在してるので結局全部見ないといけないのだろうな、たぶん。


Sat, 20 Feb 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ 16時間

いつものごとく寝たのは朝なんだけど、目が覚めたら17時、そこでも起き上がれずもう一度眠り込んでしまい、起き出せたのは24時。ここまでひどかったのは珍しいよ。

_ 354.1km/17.78L

19.9km/L なり。おや、またあんまりいい結果がでてないな。タイヤの空気圧は今回は問題ないはずだけど。


Sun, 21 Feb 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ 意外と動けた

土曜日があんなだったから今日もダメダメ継続かと思ってたら意外と普通に生活できた。いや、よく考えてみると普通どころか四時間しか寝てなくてあれはすごいよ、と自画自賛。

でも、どこかで反動がありそうでこわいけど。

_ HDD 換装

年末に逝ってしまわれた HDD の替えをやっと買ってきたので作業開始。DELL INSPIRON 1150という機種なんだけど、すごく楽に換装できて感動した。あ、今気づいたけどバッテリーを外さずに作業してたじゃないか…… トラブルが起きなくてよかった。

XP をちゃちゃっと再インストールして、と言っても、新品の HDD だからきちんとフォーマットしてインストール、そして Microsoft Update をとことんまでするとあっと言う間に数時間は過ぎ去った。


Mon, 22 Feb 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ 2 月 22 日 2 時 22 分 22 秒

twitter と wassr に同時投稿を 117 に電話をしてまでチャレンジしてみたのだけど微妙にずれた orz

_ カーリング 日本 vs ロシア

第五エンドを終わって 0-6 でリードされた状態からあれよあれよと追いついて、その後は手に汗握る展開で、延長戦の最後の一投までどうなるかわからないという決着に寝るに寝られなかった人が少なくなかったに違いない。

_ Granite2

四年前はまだ Granite だったのだけど順調に 2 が出てたらしい、カーリングをかなり本格的に楽しめるソフト。七日間使える体験版があるのでカーリング熱に一時的に感染してしまった人は試してみるといいかも。

_ カーリング 日本 vs ドイツ

こっちは生中継は見られなくて晩のダイジェスト版で。第十エンドの最後のショットはホントに惜しかった。

観た人はみんな書くんじゃないかと思うけど、ドイツのスキップの人がカーンだったよ。


Tue, 23 Feb 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ OPTIPLEX 780 の Intel NIC での WOL に苦労した話

事務所の PC 入れ替えで購入した OPTIPLEX 780 のセットアップが済んで、システム管理者が鍵を持っていない部屋に配置するものがあるので WOL を有効にしようとして

  • BIOS で Remote Wake Up を Enable に
  • NIC のプロパティの「電力の管理」タブで「電源オフ状態からの Wake on Magic Packet」にチェックを入れる

という設定をしたのだけど(当初はユーティリティのバージョンが古かったためか「電源オフ状態からの Wake on Magic Packet」ではなく「Wake on Magic Packet」しかなかったのでドライバごとアップデートした)、それでも Magic Packet を送信しても起動してくれない。

DELL のサポートページをうろうろしていたら「NIC のフラッシュ ROM で WOL が切られている可能性があって、DOS でないと使えないユーティリティを使うと確認できる」と読める(今考えるとちゃんと読めてないと思うけど)情報を見つけた。でも、この PC に FDD はないので「起動可能な USB ドライブキーの作成方法」を見ながらそこらにあった USB メモリを起動ドライブに仕立ててそこから起動、そして、その USB メモリにコピーしておいた ibautil.exe で確認してみたら(ここまでたどり着くのに数時間はかかってた)WOL は有効になってた。

フラッシュ ROM で無効にされているはずだと思って頑張ってたのでガックリしつつも、もう一度最初から確認しようと思って BIOS の Remote Wake Up の説明をよく読んでみた。そこに答えはあった。

すぐ上の項目 "Low Power Mode" が有効になっていると Remote Wake Up を有効にしても実際には使えないと書いてあった。最近の BIOS は GUI まで使えるようになっているのだからもうちょっと頑張ってもらって、項目間で連動してチェックが外れるなり、設定がおかしかったら警告してくれるだけでもいいから手助けしてくれるようにならないかな……

ということで結論。以下の設定が必要。

  • BIOS で Remote Wake Up を Enable に
  • BIOS で Low Power Mode のチェックを外す
  • NIC のプロパティの「電力の管理」タブで「電源オフ状態からの Wake on Magic Packet」にチェックを入れる

Wed, 24 Feb 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ テレビが故障

カーリングのスウェーデン戦を再放送で見てたらプツンという音と共に何も映らなくなった我が家の KV-28DR7 という SONY のテレビ。自己診断機能というのがあるそうで、スタンバイランプが六回点滅を繰り返すという状態。

で、ググッてみたら「ブラウン管 TV 社告無償修理まとめ@wiki」というページにたどり着いた。該当機種とは書いていないのだけど製造時期からするとちょうどその頃じゃないかという雰囲気。それとは関係ない、ただの経年劣化による故障かもしれないけど。

どちらにせよどうやら先月末で無償修理が終わったらしい。もうちょっと早く駄目になってくれてたら一縷の望みをかけてみたかもしれないのに。


Thu, 25 Feb 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ 38

運転免許証の更新にさっさと行かないと。

_ HDD 換装と TrueImage でリカバリ

母親 PC の交換用 HDD が届いたので換装作業を始めたのはいいのだけど、TrueImage 11 でバックアップを外付け USB HDD から書き戻そうとしたら、データがそこにあるのはしっかり認識していてリカバリの前準備はきちんとできているようなのにどういうわけか実際に HDD に書き込む段階になると止まってしまう。そういえば同じ HDD を使って職場の PC でした時にも同じところで止まった記憶が蘇ってきた。この HDD の問題なのだろうか。

ということで、換装した HDD にパーティションを切って、後ろのパーティションにバックアップデータをコピーしてそこからリカバリという方針で作業を進めることにする。手持ちのツールだと一発でそこまでできるものがなくて、XP のインストールディスクでパーティション分けとフォーマット(XP のファイルのコピーが始まったところで無理やり電源断)して、USB メモリに入れた Windows PE でデータをコピーした。ここの作業が一番時間がかかった。一時間以上かかった気がする。すごく無駄な時間だよな。

ここまでできてしまうとあとは簡単。TrueImage 11 の起動 CD で起動して、ちょいちょいと前準備して十五分ほど待ったら元の状態に。イカレかけてるサムソンの HDD は明日 DELL に送り返したら全部終了。

パーティション分けとフォーマットをするのに GParted Live CD というのを教えてもらったので今度はそれを試してみよう。


Fri, 26 Feb 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ サポートを受け (るまで|た後) のコスト

取られる時間のことなんだけど、もう少し何とかならないのかなと思ったことが今週立て続けにあったので書いてみるけど、半分は愚痴。

どっちも DELL での話。まずはサポートを受けた後の出来事。ノート PC の HDD の読み込みが異常に遅くなったので交換用 HDD を送ってもらおうとサポートに電話した。電話のやりとりはスムーズで交換用 HDD は火曜日に届いた。交換した HDD は返さないといけないのだけど、以前は一週間だか十日だか以内に都合のいい日を指定の運送業者にこちらから知らせて回収に来てもらう方式だったので、今回もそうだろうと思い込んでいた。

作業できないまま水曜日の夕方になってふと指示書をもう一度読んでみようかと思って読み直したら、木曜日に回収に来ると書いてあって焦った。変更はできる、受付は 18:00 までと書いてあるので慌てて電話してギリギリで金曜日に変更できた。だけど、電話を切る間際に「17:00 を過ぎてしまっていますので明日伺う運送業者さんにはキャンセルの知らせがいきません。明日伺いましたらそのまま帰ってもらってください」と言われてなにそれと思った。その辺の連携はもうちょっとうまくしてもいいんじゃなかろうか。

というのも、回収に来る時間帯が「9:00 ~ 17:00」となっている。最初は 12:00 の誤植かと思ったよ。受付があって誰か必ず事務所にいるような会社ならまだしも、うちみたいなほとんど皆現場に出てしまうような会社ではそんな時間指定をされたら正直言って困る。回収日の金曜は仕方ないにしても、無意味な木曜のために誰がその日事務所にいるのかを把握して応対してもらうようお願いするのはすごく無駄な労力に思えてならなかった。もう少し顧客側の負担が減るような仕組みにはならないものかな。

_ 続・サポートを受け (るまで|た後) のコスト

長くなるので分けた。

次はサポートを受けるまでの出来事。月曜日に届いた PC を水曜日に開封して電源を入れたところものすごい音がした。どうやら回転するものから発生していると思われる音。他にも何台か一緒に買っていてそっちのセットアップを優先した(のと木曜日は体調が悪くて休んでしまった)のでサポートに連絡を入れたのは金曜日の午後になってから。

電話越しに指示を受けながら故障箇所が HDD 冷却ファンだとわかり、交換パーツのやり取りに嫌気がさしていたから今度はオンサイト保守サービスを頼もうと思ってお願いしたらサポート窓口の一元化をもう少し進めてほしいと思える事態に直面……

その DELL との電話でオンサイト保守サービスをお願いしたいと言うと、予定の調整について委託先の修理業者から電話を入れさせるとのこと。事務所を出てしまう予定があったのでどのくらい待てばいいのかと尋ねてみると「わからない」という答え。

いつまでも待ってはいられないから携帯電話に連絡をもらいたいと番号を伝えて、事務所を出て、いつ電話が来るだろうと気にしながら用事を済ませていたら三十分後くらいに、ちょうど運良く駐車場の車の中にいるところで電話がかかってきた。しかし「交換パーツの配送に関してお電話いたしました」ということで実際にこっちに来る人の予定調整はその部署から連絡を入れるということでまた電話を待つことになった。もちろんいつ頃かかってくるかはわからない。この時点で最初に DELL に電話をかけてから二時間は経過していた。

結局、その部署から電話がかかってきたのは七時過ぎ。さすがにもう今日はかかってこないかと思ってたので受けそこねた。もしボクが携帯電話の番号を知らせてなかったら事務所にかかってきてたわけで、そんな時間に普通の会社だと人がいないことのほうが多いんじゃなかろうか、相手方に社内連絡させる労力をかけさせるのがとことん好きなんだなとか思いつつ、かかってきた番号に折り返し電話をかけたら「この番号は発信専用です。次の番号xxxxxxxxxxにおかけ直しください」だって。それなら留守電になるようにしてあるのだからかけるべき番号を残してくれててもいいじゃない。

この時点で連絡を入れる気は消え失せた。たらい回しされてると思わせないような努力をもう少ししてくれてもいいんじゃなかろうか。特にパーツ配送部署とサービスマン派遣部署での調整なんて社内で済ませてもらってから連絡くれるとすごくありがたいんだけどな。

(追記)あちらの会社は土曜日も営業しているようだったので今日にでも電話がまた入るかと思っていたら梨の礫だった。結局夕方にメモの用意をしてこちらからあの発信専用番号に電話をかけて本当に連絡を入れるべき先の番号を入手して(自動返答で番号を一度しか言わないのは間違ってるよ)電話を入れて予定を決めた。

サービスを受ける側になってみると、ボクがしている社内 PC サポート的な何かも事務所の皆さんには連絡方法などに不便さを感じさせているのだろうなと考えさせられた。


Sat, 27 Feb 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ 土曜日は睡眠の日

なんかこのところ土曜日は寝続ける日というのが定着してる。


Sun, 28 Feb 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ エコポイント申請書と申請方法のわかりやすい解説

そういえばこれについても調べておかないといけないことになったわけなのでメモ。

_ RKC (財)家電製品協会 家電リサイクル券センター

そして、こっちも必要なわけだ、ということでメモ。


最新 追記