最新 追記 RSS with tsukkomi RSS without tsukkomi

実験的「実験的日記」


Wed, 01 Sep 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ gustav テーマを使ってみる

ボクは gustav テーマが 3.0 系の標準テーマだと思ってるのだけど、いざ使ってみようとするとうまく表示させるには疑問点が出てくるので、すっかり放置気味のさくらのレンタルサーバで 2.2.3 からのアップデート実験も兼ねて設置してみた。どういうことになったかはあちらでどうぞ

_ こっちも gustav テーマを使ってみる

縦書きテーマの設定と混ぜるのがめんどくさいけど、なんとか頑張ってる最中。

あ、もう gustav じゃない、gabu だ。

_ 安全でないライブラリのロードにより、リモートでコードが実行される

一週間ほど前に出てきてた、このセキュリティアドバイザリが更新されてた。更新内容はこんな新しいレジストリエントリが使えるようになるツールがダウンロードできるようになったということのようだ。

なのだけど、どう設定するのがいいのか検討しないとまずそう(うちの事務所では共有フォルダに置いてある実行ファイルから実行するソフトがあるので)なので、もうちょっと各所から解説が出るのを待って理解を深めてから行動すべきだろうということになった。


Thu, 02 Sep 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ Windows 7 のダウングレード権 (旧バージョンソフトウェアの使用) について

2010 年 7 月 12 日(米国時間)、OEM 版 Windows 7 における、Windows XP Professional へのダウングレード権が許諾される期間が下記のように変更されることが発表されました。

  • [変更前]: Windows 7 出荷後 18 か月または Windows 7 SP1 の提供のどちらか早い方
  • [変更後]: OEM 版 Windows 7 の提供が終了するまで

おぉ、これでインストールメディアさえ正規のものを持っていればまだまだ XP にダウングレードすることはできる、と。これで XP が消え去るのがまた伸びて、つまり IE 6 がさらに生き残るわけだ。

_ 新テーマ "gabu"

gustav の画像を入れ替えて、色違いにしただけだけど。

使ってみると更新フォームが広くて使いやすい。3.0 系の標準テーマは gustav か、gustav ベースの新作にしたらよかったんじゃないかな。

追記: 自分が使ってるのは縦が 900px 以上のディスプレイばかりなので気になるほどじゃないと思ってたけど、768 px なディスプレイで見たら猫が大きすぎだ……

_ 新 iPod touch 発表。Retina ディスプレイ、A4 チップ、デュアルカメラ搭載

Apple iPod touch 32GB MC544J/A
-
Apple(アップル)
(no price)

これはけっこう悩んでしまうなぁ。まぁ、まだ第二世代 iPod touch でどうにかなってるのでもう一回待つのもありかな。


Fri, 03 Sep 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ gustav テーマをベースにして簡単テーマ編集

設定画面で gustav をベースにしてアレンジできるプラグインを書いてみようとまだ思ってはいるのだけど、append-css.rb に下の CSS 断片を使うと、ひとまず背景画像(三種類 - 1024x300 程度のものとそれを縮小した 480x141(スマートフォン用)、273x80(編集画面用))をどこかにアップロードしさえすれば gustav テーマをアレンジしたものができる。 → 実際に使ってみた例

/* overwrite 'gustav' */
body { /* ヘッダ部の画像 */
	background-image: url(「1024px 幅の画像の URL」);
}
h1 {
	padding-top: 200px; /* 画像の高さによって調節 */
	text-align: right; /* タイトル文字の位置 */
}
body.update h1 { /* 編集画面の画像 */
	background-image: url(「273px 幅の画像の URL」);
}
/* 色の設定 */
body {
	background-color: #fff; /* ページ全体の背景色 */
}
div.day, div.sidebar-item {
	background-color: #F4EEEE; /* 本文部分などの背景色 */
}
div.day h2, div.sidebar-item h3 {
	background-color: #C3BDB8; /* 日付部分などの背景色 */
}
.sanchor { /* 段落アンカーの色 */
	color: #2D2634;
	background-color: #2D2634;
}
div.adminmenu {
	background-color: #2D2634; /* ページ上下のメニューの背景色 */
}
div.footer {
	background-color: #2D2634; /* ページ最下部の背景色 */
}
/* スマートフォン向け設定 */
@media screen and (max-device-width: 480px) {
	body {
		background-image: url(「480px 幅の画像の URL」);
	}
	h1 {
		padding-top: 80px; /* 画像の高さによって調節 */
		font-size: 100%; /* 日記タイトル文字の大きさ */
	}
}

/* others */
/* 左カラムのリンク文字装飾 */
div.day h2 a,
div.day h2 a:visited,
div.day h2 a:hover {
	text-decoration :none;
	color: #442E31;
}
div.section a,
div.section a:visited,
div.section a:hover {
	text-decoration: none;
	border-bottom:1px dashed #ccc;
	color: black;
}
div.section hr {
	border-style: outset;
	width: 80%;
	color: #555;
	margin-left: 10%;
	margin-right: auto;
}
div.section h4 {
	clear: both;
}
div.section h3 {
	margin-bottom: 1em;
}

/* サイドバーのリンク文字装飾 */
div.sidebar-item, a,
div.sidebar-item, a:visited,
div.sidebar-item, a:hover {
	text-decoration: none;
	color: #442E31;
}
div.section h3 a,
div.section h3 a:visited,
div.section h3 a:hover {
	text-decoration: none;
	border-bottom:1px dashed #ccc;
	color: black;
}
div.sidebar-item h3 {
	padding-bottom: 8px;
}

_ 色に悩んだら

画像で使われている色を配色として抽出してくれる colr.org というサイトを知ったので今回使ってみた。最終的には自分のセンスが問われるけど……

使い方を解説してくれている記事 → 画像で使われている色を配色として抽出してくれる「colr.org」

_ 縮小画像を用意するのが面倒だったら

flickr を使ってしまうという手がある。1024x300 サイズのものをアップロードすると今回使いまわせるような縮小画像を勝手につくってくれるので。

アップロードした写真のページが http://www.flickr.com/photos/ntee/4950861517/ だとすると、末尾に sizes/l/ を付けると 1024x300 サイズのダウンロードページに、sizes/m/ だとか sizes/s/ だとかすればそれぞれ 500x146 と 240x70 のページになる。

flickr なら直リンクしても怒られないだろうし、と思ったけど、調べてみたら「画像に直リンクはダメ」ということになってたらしい。となると、ダウンロードして自分のサーバにアップロードしなおすか、image.rb を使えるようにしてアップロードするかしないといけない。だとすると、手元で画像編集ソフトで縮小画像を作成するほうが楽かもしれない。

_ Microsoft、「DLL 読み込み」の脆弱性で対策を強化

なんとなく現在の状況が理解できた。今度はうちの事務所だとどう対処すべきかを考えないといけない、と。

ツールをインストールした後に「Fix-it」ボタンをクリックすると、Microsoft の推奨設定が自動的に適用され、システム全体でネットワークベースの攻撃を遮断する措置が有効になる。

ここまでしてしまうとみんなが使っているソフトウェアで動かないものが出てくるはずなので。

関連記事: マイクロソフト、安全でない DLL ロードの脆弱性を回避する「Fix It」公開


Sat, 04 Sep 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ VMware Playerを使う - 仮想マシン環境の復元

「VMware Player ではこれを設定する GUI 画面は用意されていない。だが仮想マシンの設定ファイル(.vmx ファイル)を手動で編集すれば、」「復元ディスク(=仮想マシン実行中に行われたすべて書き込みを保持するディスク)の機能が有効になる。そして、仮想マシンをシャットダウンすると復元ディスクの内容はすべて破棄され、仮想マシンの起動直前の状態に戻ることになる」ということで、テスト用途には十分な機能が手に入るのか。

ide0:0.mode = "independent-nonpersistent"(IDE ディスクの場合)
もしくは
scsi0:0.mode = "independent-nonpersistent"(SCSI ディスクの場合)
注)0:0 はドライブ番号なので設定ファイルにある数値に合わせる。

これは覚えておく価値があるね。


Sun, 05 Sep 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ lenny で gzip 圧縮を使う

上の「Web デザイナのための HTML チューニング入門」のほうで YSlow が紹介されていて、いつ入れたかすっかり忘れてしまってたのだけど YSlow はインストールしてあるのでこの日記をチェックしてみたら、"Compress components with gzip" が F と評価された。設定しているつもりだったのだけど、どうやら忘れていたらしい。ということで、調べてみると mod_deflate を使うようだ。mod_filter と組み合わせるらしい。

/etc/apache2 に潜ってみると mods-available とか mods-enabled とかいうディレクトリがあって、ここをいじればいいらしいということはわかった。どうするのが Debian 流なのかググッてみたら「ubuntu(Debian 系 Linux) の Apache2.2 の設定管理」というページが見つかった。a2enmod というコマンドを使うとのこと。

$ sudo a2enmod filter
$ sudo a2enmod deflate

こうして、必要なモジュールを組み込んだら「サイトのコンテンツ全てを gzip 圧縮する」に掲載されてた設定をちょっとだけ変えて、/etc/apache2/mods-enabled/deflate.conf にこう書いた。

<IfModule mod_deflate.c>
# Netscape 4.x has some problems...
BrowserMatch ^Mozilla/4 gzip-only-text/html

# Netscape 4.06-4.08 have some more problems
BrowserMatch ^Mozilla/4\.0[678] no-gzip

# MSIE masquerades as Netscape, but it is fine
BrowserMatch \bMSIE !no-gzip !gzip-only-text/html

FilterDeclare Compression CONTENT_SET
FilterProvider Compression DEFLATE Content-Type $text/plain
FilterProvider Compression DEFLATE Content-Type $text/css
FilterProvider Compression DEFLATE Content-Type $application/xhtml
FilterProvider Compression DEFLATE Content-Type $application/xml
FilterProvider Compression DEFLATE Content-Type $application/xhtml+xml
FilterProvider Compression DEFLATE Content-Type $application/rss+xml
FilterProvider Compression DEFLATE Content-Type $application/atom+xml
FilterProvider Compression DEFLATE Content-Type $application/x-javascript
FilterProvider Compression DEFLATE Content-Type $image/svg+xml
FilterProvider Compression DEFLATE Content-Type $text/html
FilterProvider Compression DEFLATE Content-Type $application/javascript
FilterChain Compression

# Don't append Vary heder for specific files
SetEnvIfNoCase Request_URI \.(?:gif|jpe?g|png|zip|lzh|exe)$ dont-vary

# Make sure proxies don't deliver the wrong content
Header append Vary User-Agent env=!dont-vary
Header append Vary Accept-Encoding env=!dont-vary
</IfModule>

で、apache を再起動したら……

... waiting Syntax error on line 33 of /etc/apache2/mods-enabled/deflate.conf:
Invalid command 'Header', perhaps misspelled or defined by a module not included in the server configuration
failed!

mod_headers というモジュールもいるらしい。

$ sudo a2enmod headers

今度は apache が正常に起動したので YSlow で再度チェックしてみたら、css がまだ圧縮できてない。deflate.conf に text/css は設定してあるし、HTTP ヘッダもチェックしてみたけど text/css として送られてきてるし、何が問題なのか現時点では不明。

YSlow の結果

原因追求はまた後日。なんかくやしい。

追記: おや、今もう一度 YSlow でチェックしてみたら CSS の圧縮ができてることになってる。ブラウザのキャッシュの影響でもあったのかな。疑問は残るけど、動作しているのだからまぁいいや。


Mon, 06 Sep 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ USB 接続外付グラフィックアダプター

I-O DATA マルチ画面 USBグラフィック DVI-I/アナログRGB対応 WUXGA/フルHD対応 USB2.0接続 USB-RGB/D2
-
アイ・オー・データ
¥5,564

グラボが増設できないデスクトップやノートばっかりの我が家には一つあってもいいんじゃないかと思えてきたのでメモ。

それにしても、USB 接続外付グラフィックアダプターってキワモノだと思ってたらかなり一般的なものになってたのね。


Tue, 07 Sep 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ 「新手のサイバー攻撃には情報収集が不可欠」、IPA が注意喚起

IPA が一例として挙げているのが、7 月に明らかになった Windows のショートカット処理に関する脆弱性(MS10-046)を悪用する「Stuxnet」ウイルスによる攻撃である。この攻撃では Stuxnet を含むフォルダを開くだけで脆弱性が悪用され、Stuxnet が実行されてしまう。

フォルダを開くだけでというのはこれまでの常識をくつがえす脆弱性だったけど、すでにセキュリティ更新プログラムは出ているので Microsoft Update を毎月しっかり実行しているなら問題ないとのこと。とはいえ、未パッチ環境は一定数あるだろうから、思い出したようにどこかで悪用されて感染大発生というのが見られるのだろうな。

_ 新型インフルエンザ

久しぶりに「徒然日記 - 鳥及び新型インフルエンザ海外直近情報集」を読んだ。H5N1 型の脅威は今後も警戒しないといけないそうで、日本だと地震にも警戒しないといけないし、備えておくのは大変だね。

_ 新テーマ bodie-streets

この場所がどこにあるのかググってもわからないのだけど、パブリックドメインで配布されている写真でいいのを見つけたので gabu ベース(つまりは gustav ベース)でテーマをまた作ってみた。

tDiary 3.0.1 が出そうなのでそれに間に合うように新世代のテーマを増やせればいいなと思ってるところ。

_ 「Skype 5.0」ベータ版がアップデート -- 10 人までのビデオ通話に対応

ちょっとしたビデオ会議ができるようになるのかな。画質などが満足できなければ PS3 のビデオチャット機能に、という感じの選択肢なのだろうか。とりあえずこの新しい Skype は試してみよう。


Wed, 08 Sep 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ 新テーマ curtain2

テーマ集の中から新タイプのテーマに生まれ変わらせることができるものがないかと探してみたらけっこうあることがわかったので、まずは curtain を題材に curtain2 と。記事タイトル部分や背景の色合いが変わってないように見えるかもしれないけど、写真に合わせてちょっとずつは調整してる。


Thu, 09 Sep 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ 364.8km/18.30L

19.9km/L なり。あら、20km/L を下回ってしまった。そういえば、空気圧のチェックを一ヶ月くらいしてないような気がしないでもない。


Fri, 10 Sep 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ 暑くなくなった

のはありがたいのだけど、今度は寝起きの頭痛がひどくなった。どっちがいいとも言えないけど、どっちかは甘んじないとダメなのか……


Sat, 11 Sep 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ 保守を打ち切る

たしかに「その」保守契約が意味があるのかどうかは検討してみるのは必要かも。

_ Use EMET 2.0 to block Adobe Reader and Acrobat 0-day exploit

Enhanced Mitigation Experience Toolkit v2.0 をインストールして、

C:\Program Files (x86)\EMET>emet_conf.exe --add "c:\program files (x86)\Adobe\Reader 9.0\Reader\acrord32.exe"

という感じで(32bit OS ならそれなりのパスに変更して)実行するだけで今回の Adobe Reader / Acrobat の 0-day の件は対処 緩和できるらしい。なにがどうなっているのかまったく理解してないのでどこまで正しいのかわからないけども。


Sun, 12 Sep 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ 寝てばかりの日曜日

いつもの生活時間で寝て目が覚めたら、昼の予定が終わってしまうくらいの時間。というのに始まって、頭が痛いので横になったら数時間くらいうとうとして目を覚ますものの起き上がるのが(辛く|めんどくさく)てゴロゴロしてたらまた数時間寝てしまう生活。


Mon, 13 Sep 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ 雷でまたやられた

夕方から出かけて八時前までそこにいて、それから食事したり寄り道したりして事務所に着いてみたらなんか雰囲気がおかしい。一番上のハブがお亡くなりになっていることに気づいて顔が青ざめ、前回の雷被害で入れた雷サージ対策が施されているフィルタも役に立たなかったことが判明し、前回以上にハブがダメになっていて、NIC がダメになった PC も何台か……という状態。二度目を食らうとさすがに泣ける。


Tue, 14 Sep 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ 続・雷被害の対処

24 ポートハブがまったくダメになってくれたかと思って途方にくれつつ、電源を入れなおしてみたら半分くらいのポートが生きていたので応急処置でとにかく優先すべき配線だけは使えるようにすることができた(たぶん……)。NIC がダメになった PC が出たおかげで必要なポートの数が減ったという、喜べない要素もあるのだけど。

使えない機器に貼り紙をして今できることはもうないのでひとまず帰る。

それにしても、雷でダメになったことがあるのはみんな知ってるはずなのに、昨晩その場にいた人は雷がおさまるまで PC の電源を切っておくということをどうしてしてくれなかったのだろう。それだけで NIC がダメになることまでにはならなかった可能性が高いのにな。

_ 続々・雷被害の対処

昨晩の雷被害がこの程度(PC 8 台、コピー機 2 台、ビジネスホン装置 (?) が故障、ハブ多数が故障 or 全損)で済んでてよかったというくらいのものだったことが昼間の調査で判明した。事務所別館に落雷していたようで、数カ所の壁のコンセントのカバーが 2m くらい弾き飛ばされているのが見つかっていたとのこと。火事にならなくてよかったと思うべき大変な事態だったよ……

被害は保険でカバーできるらしいので、修理の手配と(明日以降)オンサイト修理の対応とその後の細々した作業が面倒なだけで……、いや、「だけ」じゃなくて、とても面倒。非生産的な仕事ってうれしくないけど、今回はこれほどすごいので逆に初体験できることがいろいろあってまぁ許してやるかという気分。

_ メインのハブが壊れたので

BUFFALO Giga スイッチングHub 24ポート LSW3-GT-24NSR
-
バッファロー
¥20,800

これまではもうちょっと賢いモデルを意味なく使ってたのだけど、いろんな機能はいらないことがわかったので今回はこれで。


Wed, 15 Sep 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ あると便利そうなので

I-O DATA USB2.0対応 ギガビットLANアダプター ETG3-US2
-
アイ・オー・データ
¥3,980

今回みたいに NIC がいかれた PC が大量にある状況だともしかしたら役に立つかもということでメモ。

_ じわじわと復旧していく

社内ネットワーク。復旧させてるのは自分なんだけどね。


Thu, 16 Sep 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ PC 周りの復旧が進まない理由

電話なら業者が「直りました」と言ってきたら何本か電話をかけてみてちゃんとかかったら復旧ということで担当者の手を離れるけど、PC の場合はうちが頼んだ修理業者がしてくれるのは Windows のログオン画面が出て、伝えてあった症状がなくなっている確認のところまで。

その後の配線しなおしとか、通常通り動くかのチェックとか、そういうことがボク独りでしてるので修理業者が帰ってからが仕事の本番だし、PC は修理できててもユーザに渡せるところまでいかないのでなかなか復旧しないことになるという事態が今回みたいに同時に大量の故障が出ると起きることを体験で理解した。

理解したって何か劇的に事態が進展するわけじゃないのだが……


Fri, 17 Sep 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ 雷被害の復旧

がやっと一段落した。火曜日零時から木曜日二十四時までの七十二時間のうち四十五時間くらい事務所にいたらしい。LAN 配線の復旧、故障した PC の修理と再配置が終了して、買い替えることにした PC が届くまでは急いで作業しないといけないことがなくなったので週末はゆっくりできそう。新 PC は次も DELL にしたけど、今回はスピードが重要なので即納品にしたから遅くとも来週半ばには届くはず。四台同時セットアップは面倒だけど、今ある PC と機種が同じなので既存機のディスクイメージを展開することで短い時間でできる予定。二十三日は日立台に絶対行ってみせる。

さて、小企業の PC なんでも屋として今回感じたのは、電気や電気工事のことをもっと知らないといけないのではないかということ。ここまでの被害は初めてなので、電気配線関係の部分において被害を受けたと思われるもののうち、どれが危険な状態でどれが使っても問題ないのか何をもって見極めたらよいのか正直なところさっぱりだったのだ。その辺の知識習得のなんかいい方法があれば教えてください。


Sat, 18 Sep 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ 体力回復日

一時半頃に眠くなったので朝まで眠れるといいなと思いつつ寝て、目が覚めたら十四時。極端すぎ。


Sun, 19 Sep 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ 今日も体力回復日

と言いつつ、土曜日深夜から日曜未明にかけて雷のバタバタでできてなかったサーバのメンテナンス(Microsoft Update とか)をしてた。

雷のせいで先週の予定はめちゃくちゃだったなぁ。3.0.1 に向けての標準テーマとしてもらえるようなものの作業もしようかと思ってたのにまったくできなくなっちゃったし、今週も新 PC の投入という復旧作業がまだ続くので何もできそうにないうちに、3.0.1 が出ちゃいそう。


Mon, 20 Sep 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ IE9 に新セキュリティ技術 DL するファイルを「評判」で判定

ダウンロードしようとするファイルのレピュテーション(評判)データに基づいて、ファイルの安全性を判定する。よく知られている一般的なファイルには不要な警告を出さず、リスクが高いファイルにはより厳しい警告を発するという。

こういう仕組みはいいと思うのだけど、何を使ってダウンロードしようとするファイルをチェックするんだろう。URL なんだろうか、それとも一時的な領域にダウンロードだけしてしまってハッシュを計算してその値なのか、それとも他の何か ?

_ Linux コマンドでテキストデータを自在に操る

paste って知らなかった。ごく稀にそれがしたいことがあったりするので覚えておこう。

_ アップルっぽい(?)ストレージが日本に本格上陸

バックアップファイルの置き場所に少々悩んでるし、そもそもおもしろそうなものなのでメモ。

_ リモート・デスクトップでリモート・コンピュータとファイルをコピー&ペーストする

使ってるバージョンによってできることに差がある、と。

_ Windows Server 2008 R2 SP1 が変える仮想環境 ― RemoteFX を試す

事務所の環境をこんなので構築できないかななんて思ったのでメモ。


Tue, 21 Sep 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ tDiary 3.0.1リリース

いくつかファイルを入れ替えて更新完了。

_ 建物間通信を無線化

NEC Aterm WR8700N(HPモデル) イーサネットコンバータセット PA-WR8700N-HP/NE
-
NEC
¥5,280

親機・子機間の距離が 5m 強ほどの場所に設置できるのでこれで十分なんじゃないかという気がしてる。二年前の雷被害の後も無線化を考えたのだけど、当時の機器だと速度や安定性の面でありえなかった。でも、この価格で十分使えるものが出てくる技術の進歩に驚いてる。サーバ・クライアント間での高い通信安定性を求める業務ソフトがあるので実際試してみたら有線じゃないとということになるかもしれないが、この価格なら痛くないしね。

_ 336.1km/15.94L

21.1 km/L なり。先週は毎日事務所に行くことになってしまったのでガソリンが減ること減ること。119 円/L まで下がってきたので負担感は少なくなってるけど。


Wed, 22 Sep 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ tDiary 3.0.1.20100921

困ってないけど、ただのにっきで投入されている先っちょには付いていくポリシーなので作業完了。

_ 雷被害の復旧が終わらない

週明けには届いててよかった機材がシルバーウィークなるもののせいでやっと夕方になって届いた、と思ったら、初期構成から変更していたモニタが頼んでいたのと違ってた。今回は DELL に直接注文するのではなくて、出入りの業者さんを通して注文したのでそこで間違えたのかと思ったら DELL の出荷ミスだと。明日はまた休みなので出荷は早くても金曜日。もう週末出勤までしようとは思えないので来週になっちゃうじゃん。即納品にしたのにこんなに手間がかかったらあんまり意味ないじゃないか……(DELL の普通の注文だと二週間以上はかかるのが当たり前なので無意味とは言わないけどさ)

_ シルバーウィーク

ナンテダイキライダ。


Thu, 23 Sep 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ おもしろそうだけど

B0042ESRM8

この値段だと手が出せないかな。

_ 二度目の J リーグ観戦

観戦場所が日立台なのは一番近いスタジアムだからなのは当然なんだけど、単に行きやすい日程を選んだだけなのに対戦カードまで前回と同じとはどういうことかな。さらに、前回と同じく雨だし、レイソルが J2 で首位独走中なのも同じ。

スタジアム近くのショッピングセンターの駐車場には「サッカー観戦のための駐車お断り」の看板が出てるけど、ほんのちょっとだけ先にある病院の有料駐車場(百円/時間)なら有料なんだしガラガラだしということで、そこに駐車してスタジアムまで十分弱歩いて到着。前回は柏ゴール裏のチケットを買ったけど、今回は座って観戦したいと思って VR ホーム指定席というのを買ったら、こんな前列のチケットを買うような人だけあってボクの周りの人たちはほとんど札幌サポーターだったよ。なので、ボクも札幌寄りの観客をやってきた(苦笑)

試合のほうは、前半は柏が攻めて何度か決定的なチャンスを掴むものの決めきれず、このまま終わるかなと思ったアディショナルタイムに札幌が退場者を出してしまう展開。センターライン付近の両サイドはかなり水が溜まっていてボールが止まってしまって、あのイエローをもらってしまったファウルは不可抗力という感じがしないでもなかったな。

後半も柏のペースで、ついに後半十五分、左コーナーキックのクリアがキッカーに戻り、再度のクロスを DF の前にうまく体を入れた北嶋が頭で流しこんで柏が先制点。数分後には柏が PK で追加点。でも、札幌もその直後右からのクロスにフリーで合わせた決定的なシーンがあったりして、まだまだいけるんじゃないかと思ってたら、五分後くらいに右サイドの水たまり地帯でボールを奪ってカウンター。一旦ははじき返されたものの、こぼれ球を拾って見事なシュートで一点返した。もしかして、と思ったのもつかの間、札幌はまた退場者を出してしまって、あとは柏の大量得点ショーで柏ゴール裏大歓喜……

あれだけヤラれたのにゴール裏の札幌サポーターは最後までよく声を出してるよなと感じたけど、前回も同じ感想を書いてたのであれが札幌サポーターなんだね。

door to seat で三十分強で行けて、交通費はガソリン代込みで五百円程度とわかったので、近いうちにまた行くぞと思ってる。

追記: 前回の観戦日記をよく読んだら、前回はレインコートを着たほうがいいと感じる空模様だったものの雨は降らなかったらしい。


Fri, 24 Sep 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ 近いうちにまた行くぞ

とか書いたけど、あの日記を書いてからこの後の日立台での試合予定を見てるうちに 10/23 のチケットを予約してしまった。今度はロアッソ熊本との対戦。同学年の藤田俊哉を応援しに行くつもり。なのでまた、VR エリアで申し込んだら最前列が今度も取れたようだ。もうちょっと高めの席のほうが展開はよく見えるのだろうけど、せっかくあれだけ近くで見られる日立台ならピッチに近いほうがいいよね。

十月なら雨でも降らない限りはブルブル震えるほどの寒さということはないだろうけど、雨だけはもうご遠慮願いたい。


Sat, 25 Sep 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ 宣伝

本日 9/25(土)23 時より、Ustream とニコニコ生放送にて先日の Electrogram での Chouchou ライブの模様を全編でお届けいたします。

セカンドライフでの Chouchou のライブを撮影したものの放映がこのあと 23 時からあるとのこと。曲がいいのはもちろんなんだけど、セカンドライフの使い方の一例としてもおもしろいと思うので、おもしろそうだと思った人はぜひどうぞ。


Sun, 26 Sep 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ Microsoft、無償ウイルス対策ソフトを中小企業でも利用可能に

おっと、MSE が使えるようになるんだ。

_ F1 シンガポール GP 決勝

最初から最後までいろんなところでバトルがあっておもしろいレースだった。アロンソの完全復活でタイトル争いがさらにおもしろくなったぞ。


Mon, 27 Sep 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ 即納品にしたのに

先々週の金曜日に発注して、間違った品が届いたのが先週水曜日のこと。すぐに代理店に指摘したら製造元の発送ミスで、その後の対応はなんか時間がかかって、結局今日もらった回答は「本来の品が届くのは木曜日」ということに。シルバーウィークがあったとはいえ、これでは即納とは呼べないよ。今回はホントに急ぎだったから仕方なかったけど、今後使うことはないだろうな。


Tue, 28 Sep 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ HYBRID W-ZERO3 に機種変更……の予約

今日から HYBRID W-ZERO3 が再び登場ということで、Windows Mobile というところにまだひっかかりを感じつつも機種変更の手続きをした。そんなにスピードはいらないので手頃な価格でいろんなデバイスからネットが使える環境がほしいというニーズには PHS 回線だけで使えばマッチしてるからね。もともと WILLCOM ユーザなので生活圏内のどこで電波が入るか入らないかはわかってるし、その辺での不安はあまりない。WiFiSnap for ZERO3 については読んでおかないといけないな。

買ったそのままでは使いにくそうなのでカスタマイズが必要だろうと思ってググッてみたら、いくつか情報ハブになってるところを見つけたのでメモ

それと、使いみちがほとんどないサポートコインを使い忘れないようにしないと。

_ マイクロアドの広告配信サーバ改ざん(1) 配信先で偽セキュリティソフトに感染

改ざん時に実際にどのような攻撃が行われたかは分からないが、この攻撃ツールはこれまで、Adobe Reader、Adobe Flash 、JRE(Java Runtime Environment)、Internet Explorer、MDAC(Data Access Components)、SnapShot Viewer といった定番の脆弱性を悪用した実績がある。これらソフトウェアのいずれかが未更新の古いバージョンだった場合には、「Security Tool」という偽セキュリティソフトのインストーラー「update.exe」が自動的にダウンロード・実行される。

ということなので、ここで名前が挙がっているソフトウェアは不要ならアンインストールすべきだし、入れておかないと困るものならちゃんとアップデートしておかないといけないけど、正直言ってメンドクサイ。Adobe Reader や Flash Player、JRE あたりは Microsoft Updateで管理してくれると助かるんだけど。

何が入っているのか把握するのに Secunia PSI は便利だよ、とこれまで何度も書いてる気がするけどまた書いておこう。


Wed, 29 Sep 2010 (平成22年) [長年日記] edit

_ ASUSTeK Computer 「TS mini」

これいいな、と思い始めてる。というのは、今回の雷被害でデータ保護に関して発覚した問題点を解決できそうだから。

1. クライアント PC に(意図せずに)保存されているデータ

基本的にはデータの保存場所はサーバに集中させているのでサーバだけしっかりバックアップができていれば問題ないと考えてたのだけど、そういうデータ管理の仕方を想定していないソフトウェアがいくつか存在していることが復旧のための調査中に判明した。データファイルそのものはサーバに保存できても、動作に必要なファイルがインストールフォルダや使用者のプロファイルフォルダに作成されてた。これでは保護できているとは言えない。

一つの方法としては保護が必要なファイルがどこに作成されるのかいちいち調べて個別バックアップをする、というのがあるけれどあまりにもバカバカしい。そういうソフトウェアがインストールしてあるクライアント PC にディスクイメージでバックアップをするタイプのソフトを入れてスケジュールバックアップする手もあるけど、バックアップが一括管理できるものをと考えると Windows Home Server の クライアント PC を丸ごとバックアップできる機能は意外といい方式だと思える。複数(たぶん十台まで)のクライアント PC がバックアップできるツールとそのためのデータ置き場になるハードウェア込で五万円程度なので、これ以上にコストパフォーマンスがいい方法はないのではないか。

2. サーバのバックアップデータの保管場所

今回の雷被害は下手すると火災発生の可能性もあったかも、というくらい強烈なものだった。仮にそんなことになってしまったら、サーバのバックアップデータは事務所にしか保管していないので会社がおしまいということになる。だから、サーバのバックアップデータだけでも遠隔地にも保管しておきたいと前から考えていたのだけど、うちのような小企業で使える手頃な価格のものはなかなか見つからなくて困ってた。

この TS mini には ASUS WebStorage というオンラインストレージ(500GB)の一年間利用権が付いていて、特定のフォルダを自動的にそっちに保存する機能や低速でアップロードするバックアップモードというものがあるようだ。二年目以降は有償だけど、容量無制限で年間 3,860 円なら高いとは言われないだろう。バックアップデータは AES で暗号化してあるので仮に漏れても問題にはならないだろうから、このサービスは魅力的に見える。

そんなわけで上に提案してみようかと思ってるところ。どうなるかな。

参考記事

_ クラウドとの連携も想定された次期 SBS「Aurora」を使ってみる

WHS よりもこっちのほうが魅力的に見えると言えば見えるのだけど、今beta版が出たばかりの製品では正式リリース後すぐに導入しようとは思えないので、今すぐにでも使いたいうちの事務所にはやっぱり上に書いた TS mini かな。



最新 追記