Mon, 24 Dec 2001 (平成13年) 29-12-0-1 (42) edit
_ 本日のチーズ
カステルマーニョ
いつもの通り、お店がつけてくれる解説から。
ピエモンテ州のカステルマーニョ村で夏の放牧期間のみ作られる超マニアックチーズ。カードを固めたあと 3 日間暖かいところで発酵させるため独特の香りを醸し出します。チェダリングの様に粉々にしてから型詰されるのでボロボロとした身を持ちます。原料は牛乳と羊乳の混合で作られ、希少価値もあってイタリアでもかなり高級品です。味わいは独特すぎて他に比べようがなく、またワインも合わせずに、ただチーズだけを楽しんでいただきたいお値打ち品です。
ということなので、ワインは無しで食べてみた。匂いは蒸れた靴下のような匂い。納豆嫌いな方はチーズのこの匂いはもっとダメなんだろうか。いい香りだとは決して思わないが、大して気にならなくなってしまった。味の方は、上に書いてある通り独特だ。口に入れた時はパサパサな感じがして味が薄く感じるのだが、口に含んでいるうちに非常にコクのある味で気に入った。ボロボロ身が崩れるのは食べにくいのだが。
_ 本日のワイン
Chardonnay Reserve 1979 / Robert Mondavi
結局、ワインも開いてしまった。我が家の階段下収納で今年の暑い夏を越してしまったオールドヴィンテージ。どんな状態か心配。久しぶりにコルクを折ってしまった。非常に悔しい。幸い、コルクくずまみれにはならずに済んだ。
このワインには色々驚かされることになるのだが、グラスにつぐとまずその色に驚かされる。すごく濃くてウイスキーの水割りかと思うほど。そして、香りもカラメルのような甘い香りがしている。母はそれ以上の何かがあると主張しているが。一番近いと思えるものはというと、日本酒の古酒。chardonnay がなんでこうなるのかと思うのだが、確かに日本酒の古酒風味になっている。
味の方は好みが分かれること間違いないという味。甘い香りがするが、味は全然甘くない。はなしまさんのところで買ったことがある、…名前が思い出せない、たしかイタリアの、もしかしたらシチリア島か、その辺りのクセのある白ワインに似ている。時間が経つにつれ、ドンドン酸味を強く感じるようになっている。ただし、これが Mondavi の狙っていた姿なのかどうかは夏の保存状態が悪すぎたと思うので不明だ。とはいえこの程度の状態なら、同じくらい古い白があと二本あるのだがそれらもそれなりに飲めそうだな。
上のチーズとは合わなかった。選択を失敗したか…
追加: やっと見つけた、Contini, VERNACCIA DI ORISTANO 。これだと思う。シチリアではなくて、サルディニアだったか。
_ 珍しく
昨日から今にかけて、ほとんど Windows 上で過ごした。
_ ネットやめますか ? IE やめますか ?
最近の IE に関係した事件がまとまられています。
_ タイヤ交換
そろそろ雪が降ってもおかしくない季節なのでスタッドレスに交換した。4 本を一度に交換するのは慣れていてもかなり時間がかかる。でも、屋外作業にはいい陽気でよかった。あとは空気圧の調整に行かないと。
タイヤが階段下収納の奥深くに入っていたので、ワインが取り出されることになった。そこで在庫のチェックをしてみたところ、こんな保管場所しかないのによく買ったもんだというくらいあった。どんどん飲みましょう。
_ 関東地方
明日は雪 ? 冗談じゃないぞ。
_ 本日のチーズ
今日のはちょっと妙なものが二種類。
ホロッド
解説の引用。
チーズの始まりは、中央アジアの商人が羊の胃袋の水筒に入れていたミルクを飲もうとしたら固まっていて食べてみたらとても美味しかったという本当か嘘かわからない話が残っていますが、このあたりで何千年も前からチーズが存在したのは確かなようです。サーカスのテントのようなゲルに暮らすモンゴルの人々にとってホロッド(モンゴル語でチーズの意味)は今も貴重な栄養源・保存食であり、ご馳走です。連れ歩いている家畜から得たミルクを固め、ゲルの屋根で天日乾燥して作ります。非常に硬くてすっぱい感じですが、慣れてくると妙にクセになる不思議な味です。
匂いは確かにチーズなのだが、口に入れると固くてスッパイ。慣れそうもない味だ。
ロックフォール・ソーテルヌ
こっちも引用。
チーズとワインの組合せを語るとき必ず出て来るのがロックフォールとソーテルヌ。最高の組合せの一つとされていますが、確かに羊のミルクの香りと貴腐ブドウの香りの組合せ、強い塩味と極甘ワインとのバランスがたいていの方がうなずくと思います。しかし、そのためだけに普段はあまり飲む機会のないデザートワインを用意するのは大変です。
ルエルグ地方やボルドー地方のチーズショップをのぞくと、この二つを一つにしたこのチーズがよく置かれています。これは便利!と思い、ファンドジェリー(このチーズを買ったお店の名前)でも作ってみました。
本当にこんなのがあるのかな。前にも塩味の強いチーズを甘いリキュールに漬け込んだものが送られてきたことがあったが、こういう味はどうもボクは好きじゃない。別々に口に入れる方がいいと思った。ただ、今回はこのチーズも賞味期限が切れるくらいまで置いてしまったので、届いてすぐに食べていたらよかったかもしれない。
Tue, 24 Dec 2002 (平成14年) edit
_ 眠くは
なっていませんが、昨晩のワインについて一通りまとめられたので、寝ないとまずい時間になってますから布団に入ります。
_ あ ほ め イ ラ
職場からの電話で起こされました。「DXF ファイルとエクセルのファイルをメイルに添付して送ったら DXF がうまく開けないようなので、問い合わせを受けてほしい」という電話です。最初は CAD の問題かと思ったのですが、よくよく話を聴いてみるとそもそもメイラの受信の段階で「安全でないので削除されました」とかいうメッセージが表示されているというのです。
この時点で Outlook 2002 だと思い込んでしまったのですが、OE も 6 からは同じ機能がついているそうです。OE なんてこのところ見たこともないので何がどうなっているのか知りませんでした。でも、基本的にテキストファイルである DXF を制限に引っ掛けてどうしようというのでしょうか。それでいて、xls は許可するというのも馬鹿げた話です。
それなら、.dxf を .doc に変えて送ってやろうかと思いましたが、相手がよく分かってない人だとさらに混乱させてしまうので止めました。試しに zip を添付してみるとこれまたダメという返事でした。ところが、その問い合わせの電話で「OE にはこうこうこういう機能があるのだけど、それに引っかかっているのでは」と言ったら、オプションをいじればどうにかできることに気付いたらしく「あ、できました」でオシマイ。そこまでできるんなら、問い合わせる前にすこし調べてほしいものです。変なタイミングで起こされたせいで今日は一日中、頭がボーっとしていました。
_ APA フォーマット
測量観測機器とコンピュータの間で観測データなどをやりとりするために策定された共通フォーマット。うちの人たち(ボクも含めて)、ほとんど知らないというのはある意味スゴイかも。なんでトプコンフォーマットでデータを取り込むようになってしまったのでしょうか。
_ 観測データ
送ってほしいといわれていた 2 ヶ月前の生データは、当然といえば当然ですが、既に他のデータで上書きされていました。せっかく出直してきたのになぁ。
Wed, 24 Dec 2003 (平成15年) edit
_ 早く寝よう
と書いた日に早く寝た験しがないな。
_ 風博士 on KNOPPIX-RW
メモリが 256MB な機体でも起動できるらしい、KNOPPIX-RW の新バージョンが出ています。風博士をインストールして再構築して、現在公開しているものとそのうち置き換えましょう。
_ 5 インチフロッピー
座標値を手で打ち込み直すのは辛いので何でもいいからデータのままもらえないかと、前の工事の時にその現場の測量をした会社に問い合わせたら「あることはありますけど、5 インチフロッピーに入っているんです。当方にはそれ以外の外部記憶装置はありません」とのこと。おぉ、まだそんなシステムを使い続けているところもあるのですね。
_ memo
Hub
_ SoftEther 配布一時停止のご案内
午前中に Beta2 が出ているのに気づいてダウンロードしたところでした。
_ はなしま [どもども〜やっと参りました(^^ゞ ワイン会ではメモをとってる風ではありませんでしたが、全部覚えてたのですか?す・す..]
Fri, 24 Dec 2004 (平成16年) edit
_ SFS-KNOPPIX
風博士 on KNOPPIX-RW というものを公開していますが、200MB 以上もあるファイルをダウンロードしてもらうのは大変(提供する側としてもディスクスペースには限りがあるし)なので、他に何か使えそうなものはないかと思って思い出したのがこの SFS-KNOPPIX です。
最初にダウンロードするのは 22MB で済むのですが、Celeron 600MHz、メモリ 384MB な機体、700kbps 程度しか出ない ADSL 回線では KDE のパネルが表示されるまでに 20 分近くかかってしまいました。ちょっと試すにしてもこの時間はかかり過ぎでしょう。
そもそも、apt-get できないことに気づきました。あ、UserModeLinux for KNOPPIX と勘違いしていたようです。説明をよく読まずにやってるからですよ > 自分
_ 自称フィンランド国籍の男を逮捕 秋田
まじめに考えるとそういうことになるんですね。ところで、どうして秋田なんでしょう。
Sat, 24 Dec 2005 (平成17年) edit
_ Bloodhound.Exploit.55
Bloodhound.Exploit.55 は、シマンテックデコンポーザの不正な形式の RAR アーカイブにおける脆弱性に対する、ヒューリスティック手法による検出名です。
ということで、ヒューリスティックスキャンを有効にしておけばいいのかな。
_ Execute.Order.66
なんとなく書いてみたかった。
_ モヒカン的 ?
昨日あるところで五分ほどの話をしたのだけど、あまりにストレートに話しすぎているから聴衆がどんな人たちかを考えて話し方に工夫を加えたほうがいいというアドバイスをもらった。そのアドバイスについて思い返していて、小学生の頃に「NT クンは普段はあまり話さないけど、話すときはかなりきついことを言う」と友人に評されたことを思い出した。
実際にその頃からそうだったとすると筋金入りの話し方ということになるので、柔らかい印象を与える話し方を習得するのはかなり難しそうだ。ちょっと考えてみたのだけど、何をどう変えていけばいいのか今はまだよくわからないというのが正直なところ。
_ ビジネスブログ及びビジネス SNS の活用事例の公表
活用事例を読んでみようと思って行ったページだけど、右上の「実はここにも総務省」というのに笑いが堪えられなかった。
Sun, 24 Dec 2006 (平成18年) edit
_ パスカルの三角形
ピッケル本第二版第四章を読書会で読んで、yield がなんとなく理解できたのがうれしくて舞い上がっている頭で書いたらこうなった。
def pascal_triangle(n) a = [1] n.times { yield a b = [1, 1] (1...a.size).each {|i| b[i, 0] = a[i-1] + a[i] } a = b } end pascal_triangle(10) {|result| p result}
実行結果
[1] [1, 1] [1, 2, 1] [1, 3, 3, 1] [1, 4, 6, 4, 1] [1, 5, 10, 10, 5, 1] [1, 6, 15, 20, 15, 6, 1] [1, 7, 21, 35, 35, 21, 7, 1] [1, 8, 28, 56, 70, 56, 28, 8, 1] [1, 9, 36, 84, 126, 126, 84, 36, 9, 1]
さて、プログラマの人はどう書くのだろうと探してこういう解法を見つけたけど、訳がわからなくて解読中。あ、こちらの解法は理解できる。Array#inject って便利なんだな。
追記: rubyco さんの解法を手を動かして確かめてみた。こんなのは思いつかないけど、何がどうなっているのか理解できるようになっただけ進歩はしているのだと思っておこう。
Mon, 24 Dec 2007 (平成19年) edit
_ 2.2.0 へのバージョンアップ
2.0 系を使っているところは実質的に再設置することになるけど、設置作業なんて久しぶりにやるものだからやり方を忘れてて、いろいろとつまづきながら作業。
特に xrea は FTP クライアントからの作業なのでなんか面倒。ssh でサーバにログインして作業する方法があるんでしたっけ ?
_ 掲示板でのサポートは難しい
「該当部分をコピペしてくれれば…」というのは暗に「コピペしてね」と言ってるつもりなんだけど、うまくいかないもんだなぁ。
どうしてこっちが回答するのに必要な情報を得られないような返答しか書いてくれないのかな。
Thu, 24 Dec 2009 (平成21年) edit
_ tDiary 用楽天市場プラグイン
あとで試してみるのでメモ。ソースも読むように > 自分
_ 「USB ウイルス対策してますか?」ブラウザーで確認できるツール
Panda USB ワクチンのほうが使い勝手がいいように感じる。
Fri, 24 Dec 2010 (平成22年) edit
_ 推測の困難なパスワードを設定しても Windows のスクリーンロックが数十秒で強制解除される?
IEEE1394 でこんなことができるとは知りませんでした。対策は「無効化」であると。
Sat, 24 Dec 2011 (平成23年) edit
_ 4-B
この職場に勤め始めてから十数年経つのに、「方位角」「方向角」「真北方向角」の関係というか真北と座標系の北の関係を理解していなかったことがわかった……
真北方向角 = 方向角 - 方位角
これだけわかればあとはただの計算問題、なので。
Mon, 24 Dec 2012 (平成24年) edit
_ 壊れた
社内メインサーバの次に壊れてほしくないタイムカードバーコード読み取り用の PC が壊れた。どうやら HDD の故障。壊れると影響の大きいものは HDD イメージを取るようにしてるのだけど、こいつは古すぎる PC なので手の出しようがなく、その上に予定ではシステム入れ替えで引退するはずだったので代替機の用意も忘れたところにこの状況。
社内に転がってるてきとーな PC への OS セットアップから始めないといけないのがメンドクサすぎる。おまけにセットアップが大変なんだよな、これ……
Tue, 24 Dec 2013 (平成25年) edit
_ 新サーバのセットアップ開始
Microsoft Update とか、いつも入れてる MBSA とか EMET とか、ウイルス対策ソフトとか、基本的なことだけでそれなりに時間はかかって本日はそこまで。
Wed, 24 Dec 2014 (平成26年) edit
_ 「いいね !」を押すのも慎重に
どんな企業も Facebook を始めるときは苦労します。「いいね!」がない空白のページは信頼性に欠けます。そのため、詐欺を働く側は急激に普及しそうな内容を盛り込んでページを作成します。高級車が当たるようなキャンペーンは効果的です。必要なことは、ユーザに「いいね!」ボタンを押してもらい、できるだけ多くの人とシェアするように伝えて連鎖反応を継続させ、さらに多くの「いいね!」を得ることです。ページの作成者は、十分な数の「いいね!」を獲得したところで、コンテンツを空にして、名前を変えて、買い手を探し始めます。価格は、「k(千)」当たり「$(ドル)」で取引されます。つまり1000 回「いいね!」ボタンが押された場合のドル価格を意味します。
「いいね !」を押すのは簡単だけど、こういう悪用のされ方もあるということでメモ。
_ ブチャ猫 [賛成!!!]